29 Oct 2015

今年も風邪やインフルエンザが怖い季節がやってきました。
冬は少しでも無理をすると、風邪を引いてしまいます。
風邪気味だなぁと思っても会社や学校を休むわけにはいかず、栄養ドリンク頼みで無理していたらより悪化してしまうことも。
風邪の悪化を防ぐためには「引き始め」のケアが大事です!
そこで忙しくても簡単に出来る、栄養ドリンクを使った風邪の引き始めのケアについて紹介します。
【スポンサードリンク】
風邪の引き始めには何をすべき?
風邪の菌が体内に入ってきても、抵抗力がしっかりしていれば身体の中で風邪の菌をやっつけることができます。
ところが栄養不足や疲労で体の抵抗力が弱まってくると、身体が風邪の菌に勝てなくなっていきます。
だから風邪の引き始めは、身体の抵抗力が落ちてきている証拠です。
咳やくしゃみ、高熱は身体が風邪と戦っていることで引き起こされています。
市販の風邪薬を飲んで咳やくしゃみを抑えても、風邪の菌自体をやっつけることはできません。
風邪の引き始めには、何より身体の抵抗力を高めることが大切です。
暖かくて消化にいいものを食べて、安静にしているのが一番!という昔の知恵は間違いではないんですね。
【スポンサードリンク】
風邪の引き始めにどうして栄養ドリンクが効果的なの?
よく栄養ドリンクを飲むと元気になる!といいますが、栄養ドリンクにすぐ元気になる成分が含まれている訳ではありません。
栄養ドリンクを飲むと眠気が覚めたり、元気になったりするのは、カフェインによる覚醒効果と糖分補給が要因になっています。
残念ながら、栄養ドリンクは魔法の薬ではないようです。
ところがこの栄養ドリンク。
カフェインや糖分で「元気になった気がする」だけでなく、ビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンB群は身体の疲労回復には欠かせない成分で、肌荒れを抑止する効果もあります。
脳や心を安定させる働きもあるので、ビタミンB群が不足すると集中力が低下してイライラしまいます。
「最近疲れてきたな」「最近お肌の調子が悪いな」と何となく体調不良を感じている時に積極的に摂取したい成分です。
疲れている時についつい栄養ドリンクに手を伸ばしてしまう、というのは強ち間違いではないんですね。
更に栄養ドリンクにはビタミンB群だけではなく、生薬エキスが含まれていることが多いです。
生薬エキスも身体の疲労回復や免疫力の向上に効果的で、東洋医学では風邪には漢方が良いとされています。
ビタミン剤や漢方となると薬局に行かなければ手に入りません。
特に漢方はとても種類が豊富なので、自分で選ぶのは難しいです。
栄養ドリンクの場合は、近くの自動販売機で買うことが出来ます。
職場の中にある自動販売機は特に栄養ドリンクが豊富なので、オフィスワークで外出できない方でもすぐに飲めます。
ビタミン剤と漢方の効果をお手軽に実感できるのが栄養ドリンクなんですね!
【スポンサードリンク】
以上、栄養ドリンクを使った風邪の引き始めのケアについてでした。
栄養ドリンクのカフェインや糖分に頼り切りの生活は良くありませんが、身体が弱っている時には栄養ドリンクの力も借りたいですね。
ただし、一番の治療薬は栄養ドリンクではなく十分な食事と睡眠です。
体調不良の時に無理をしないことが、長期的に見たら一番パフォーマンスが良くなります。
しっかりと体調管理をしつつ、厳しい社会を乗り切っていきたいですね!
少しでもお役に立てれば幸いです。
風邪の症状が重くなってきた場合にはこちらを参照して下さい。
喉や鼻水に効く風邪薬
職場でも眠くならない風邪薬