13 Nov 2015

「生あくびが出る」が出るといいますね。
退屈なとき、眠い時、ふわ〜あと大きなあくびをついついしてしまします。
あくびをすると涙が出るので、バレないかひやひやします…。
飼い犬が大あくびをしてもつられてしまうこともあります(笑)
そして大粒の涙をぬぐい、怠慢な体に鞭をうつわけです。
しかし、この「あくび」。実は眠いから、退屈だから出るわけではないのです。
今まさにあくびがでているあなた。もう止まらない!?
その原因をご紹介します!
【スポンサードリンク】
眠くないのにあくびが出るのはなぜ?なんで涙がでるの?
あくびは反射の一種です。げっぷやまばたきとおんなじです。
大きく息を吸い込んで酸素を脳に欲しているのです。
あくびと同時に涙も出ますね。これは顔の筋肉をあくびによって
動かしているからです。顔の筋肉が動くと
涙腺が刺激されます。
大量のあくびが出る人は鼻涙腺がつまっていることを
疑いましょう。少量であれば問題ありません。
また普段の眠い時、退屈なときのあくびは問題ではないのです。
反射ですから。
しかしあまりにもたくさんあくびが出るのは問題です。
これは病気のサインかもしれないのです。
【スポンサードリンク】
あくびから推測される病気を知ろう
その①偏頭痛
偏頭痛のサインとしてあくびが多く出ることがあります。
酸素を取り入れようとして脳の血管がふくらみ
あくびが反射ででてくるという仕組みです。
その②糖尿病
へんなあくびだな〜。体もだるいし、動悸もする。
ただの疲れと思わずに糖尿病を疑いましょう。
ブドウ糖が減って、脳の働きが弱まると
あくびが頻繁にでることがあります。
その他に冷や汗がでたり、目が疲れたりしたら要注意。
気のせいと思わずに、かならず医師の診察を受けましょう。
その③貧血
鉄分不足で貧血になってはいませんか?
ヘモグロビンが少ないと体に酸素が十分いきわたりません。
もちろん脳にも。
よってあくびが頻繁に出たりします。
鉄分しっかりとっていますか?
偏った食事をしていませんか?
その④睡眠障害
やはり、夜しっかり眠ることができないと眠いのは当然です。
脳みそをしっかり休めることができなければ
昼間の脳の活動は低下してしまいます。
睡眠障害も深刻な病気の一つです。
早急に原因をつきとめ、医師の助言を仰ぎましょう。
その⑤脳梗塞
これはもっとも深刻な病気の一つといえます。
脳の血管がつまってしまうと、体の麻痺や
最悪の場合、死に至ることもあるのです。
あくびを連発する、頭痛がひどいと思ったら
やはり病気をうたがいましょう。
早期発見が何より重要です。
【スポンサードリンク】
いかがですか?
何気なく出てくるあくび。
そこに隠れた病気があるものです。
大事なのは夜はしっかり脳を休める。
栄養バランスのよい食事をとる。
健康であるための基本ですね。