4 Jun 2016

洗濯機でしっかり洗濯したはずなのに、なぜか洗濯物の臭いが気になる・・・そんな経験ありませんか?
生乾きの臭いだったり、汗のに多いが残ってしまっていたり。
洗剤も使っているし、見た目には汚れなどはないのに、なぜか臭いだけが残ってしまうことってありますよね。
でもなぜ洗濯したすぐの洗濯物であっても、臭いが残ってしまうのでしょうか。
そして、汗をかく季節になると、特に気になるのが洋服の脇の部分の臭い。
洗濯してもなかなか取れないと、洋服を着る時にもきになってしまいますよね。
このような洗濯物の臭いは、洗剤や重曹を使えば落とすことができるのでしょうか。
洗濯物、特に脇の臭いを落とす方法や、臭いがつかないようにする方法について調べてみました。
【スポンサードリンク】
洗濯物の臭いの原因は?
洗ってもなかなか臭いが取れない洗濯物。
この臭いの原因は、実は洗濯物に繁殖してしまった雑菌なのです。
雑菌というのは、高温多湿の環境では繁殖しやすいもの。
夏場の洗濯物置き場なんて、雑菌にとっては繁殖し放題の場所とも言えますね。
汗をかいた洗濯物や、使用後の濡れたタオルなどの影響で湿度が高くなり、雑菌が繁殖してしまうのです。
この繁殖してしまった雑菌、もちろん洗濯で落とすことはできますが、繁殖してしまうと取りきるのが難しくなってしまいます。
そして、洗濯後にすぐに干さずに洗濯機の中に置いたままにしてしまうのもNG。
これも少し残った雑菌が、洗濯した後の多湿の状態でまた繁殖してしまう原因となるのです。
【スポンサードリンク】
脇の臭いは洗剤や重曹で落ちる?
では、気になる洗濯物の臭い、特に脇の臭いなどを落とすにはどうすればよいのでしょうか。
洗濯物に染み付いてしまった臭いは、普段使っている洗濯用洗剤だけでは、なかなか落とすことができません。
臭いの落とし方の主な方法としては2種類あります。
まず一つ目は、酸素系漂白剤を使用する方法。
洗剤に加えて酸素系漂白剤を使用することで、除菌ができたり、臭いのもととなる皮脂汚れなどを落とすことができます。
基本的には、普通に洗濯機で洗う時に酸素系漂白剤を追加するだけでOKです。
もし、脇の臭いなどが酷く、洗濯機だけではやはり臭いが残ってしまう、という場合には、つけ置き洗いをしたり、50度程度のお湯でのつけ置きの後、洗濯をすると効果が上がります。
臭いの落とし方のもう一つは、重曹を使う方法。
掃除などにもよく使われる重曹ですが、実は重曹には消臭効果もあります。
重曹というのはアルカリ性の成分です。
一方、洗濯物の脇の臭いなどのもととなる皮脂汚れは酸性。
そのため、重曹を使うことで皮脂汚れが中和されることで、消臭効果が得られるのです。
重曹は、洗濯機にそのまま入れても良いのですが、ドラム式の洗濯機など一部の洗濯機では使えない場合もあります。
また、汚れを落とすのではなく、消臭効果を期待するのであれば、洗濯の前につけ置きするのが一番。
どうしても臭いが落ちない場合、一晩つけ置きすることで、大きな消臭効果が得られます。
洗濯物に臭いが残らないようにするポイントは?
ここまで、洗濯物に臭いが残る原因や落とし方を説明してきました。
では、そもそも洗濯物に臭いが残らないようにするには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
まず、特に夏場など暑い時期には、洗濯物をなるべく溜めないようにすることが重要です。
まとめ洗いのために洗濯かごに洗濯物を溜めておく家庭も多いですが、そのまま放置するのは危険。
使った後の湿ったタオルなどによって湿度も上がり、積み重なった洗濯物の中で、雑菌が繁殖してしまうのです。
特にびっしょり汗をかいた衣類などがある場合には、要注意。
汗でぬれてしまった衣類はなるべく洗濯かごには入れず、すぐにその衣類だけを洗濯してしまいましょう。
他の衣類やタオルと一緒にすると、そちらに雑菌がうつってしまう場合もあるので、なるべく単体で洗うのが無難です。
そして、洗濯機に洗濯物を入れる時には、入れすぎないことも大切。
まとめてたくさん洗おうと洗濯機に洗濯物を入れすぎると、洗剤などがいきわたらなかったり、しっかり洗うことができずに、雑菌が残ってしまう可能性もあります。
また、洗剤が多すぎて衣類に残ってしまうと、また別の臭いの原因にもなるので、洗剤の量は適量を心がけましょう。
洗濯が終わったら、なるべくすみやかに洗濯物を干します。
理想は外で天日干しにすること。
臭い対策としてはこれが一番です。
もしやむを得ず部屋干しにする場合は、下で除湿機をかけたり、浴室乾燥を活用するなど、なるべく早く乾燥できるように工夫しましょう。
また、洗濯槽自体にも雑菌が繁殖しやすいもの。
そのままにしておくと、洗濯槽から洗濯物に雑菌がうつってしまう可能性があります。
こまめに洗濯槽の掃除をするのも、臭い防止のためには重要なポイントです。
【スポンサードリンク】
洗濯物の臭いの原因や対処方法を紹介してきましたが、いかがでしたか。
洗濯物に臭いが残ると、せっかくの洋服を楽しんで着ることができません。
ついてしまった臭いは早めに対処し、普段のお洗濯では臭いが残らないように注意しましょう。